信頼性 - 日本信頼性学会当学会に関するお問い合わせホーム事務局からのお知らせサイトマップ信頼性 - 日本信頼性学会 -
ホーム  >  故障物性研究会 活動トピックス

故障物性研究会 活動トピックス

定例会
  年間で6回開催(原則は偶数月第4週金曜日,13時~17時)予定です。

★★★今後の予定★★★
2023年4月28日(金)
2023年6月23日(金)
2023年8月25日(金)
2023年10月27日(金)
2023年12月22日(金)
2024年2月16日(金)

======================================

  日本信頼性学会『故障物性研究会2023年6月例会 (第165回) 』のご案内

======================================

 参加される方は、御所属、御名前、メールアドレス、会場来訪かリモート参加のどちらかを
6月20日までに事務局(西崎:reaj@juse.or.jp)宛てに、連絡頂けるようお願いします。
 また、オブザーバでの参加希望者がいらっしゃる場合は、会員の方が紹介者となり、事務局に
事前連絡頂けるようお願いします(Teams開催通知の転送は行わないでください)

<事前に参加者名簿を作成いたしますため、ご参加希望の方は必ず、
ご連絡をいただけますようお願い申し上げます>

1.日時: 2023年6月23日(金) 15時00分~17時00分
      Temsの会議室は14:45から開設する予定です。
      接続テストや雑談に活用してください。

2.場所: Microsoft Teamsによるオンライン開催 および
      日科技連本部(西新宿)Room-E

3.プログラム(予定):

プログラムの進行時間が前後する場合がありますので、途中から入室される際は、
希望の発表の一部が聴講できない場合がありますが、ご了承願います。

                   (司会進行:新川 遠西繁治氏)

15:00~ 開催あいさつ
     新入会員紹介、学会報告、行事紹介など
                   (故障物性研究会主査 佐藤博之氏)

15:05~ 講演:次世代エネルギー水素の分析について
                   (沖エンジニアリング 高貫智久氏)

15:45~ 講演:バスタブカーブはなぜ出来上がるのか?
         (検査がつくる信頼性)
                   (三菱電機 松岡敏成氏)

16:25~  相談:半導体部品選定時の注意点について
                  (新川 遠西繁治氏)

16:50~ ディスカッション:故障物性研究会で知りたいことは?
               どんな不具合の事例が知りたいですか?
               部品は? 不具合事例は?
                  (新川 遠西繁治氏)

17:00  終了予定

終了後 会場来訪者によるリアル懇親会、Teamsによるリモート懇親会はご自由にどうぞ。


【注意事項】
1) 発表および資料の録画・録音・撮影は、禁止とします。また、多人数での聴講についても原則禁止とします。法律に抵触する可能性がありますのでご注意願います。
2) 発表者以外の方は、質問するときを除き、マイクをミュートにしてください。
3) Teamsのアプリが無い場合でも、Microsoft Edge または Google Chromeからのブラウサ参加が可能ですのでTeamsのインストールは必要ありません。

===========================================

(連絡先)日本信頼性学会 事務局 reaj@juse.or.jp
     故障物性研究会 主 査 佐藤博之氏              副主査 西野裕暁氏 

 

その他の活動

★日本科学技術連盟主催 第40回信頼性・保全性シンポジウムで発表しました。チュートリアル発表「高信頼性時代に向けた信頼性技術」(発表5件)、パネル討論「高信頼性時代に向けた信頼性技術と部品調達」(8名)を行い,チュートリアル発表では「特別賞」を受賞しました。
★日本信頼性学会,第23回秋季信頼性シンポジウムで、主に第91回,第92回例会で議論した結果を公開し、パネルディスカッション「高信頼性時代における部品選定」を行いました。
★12月10日には、大阪の信頼性試験研究会と合同研究会を行い、当研究会から2件発表し技術交流を実施しました。

  ★ 第41回信頼性・保全性シンポジウム発表一覧
 

最近の活動内容

top