故障物性研究会 活動トピックス
定例会
年間で6回開催(原則は偶数月第4週金曜日,13時~17時)予定です。
★★★今後の予定★★★
2020年2月28日(金) 日科技連本部(西新宿)← 中止します
2020年4月17日(金) 日科技連東高円寺ビル(東高円寺)← 中止します
2020年6月26日(金) 日科技連東高円寺ビル(東高円寺)← 中止します
2020年8月28日(金) 日科技連東高円寺ビル(東高円寺)←Web会議として開催します
2020年10月23日(金) 日科技連東高円寺ビル(東高円寺)←Web会議として開催します
2020年12月18日(金) 日科技連東高円寺ビル(東高円寺)←Web会議として開催します
2021年2月19日(金)日科技連東高円寺ビル(東高円寺)←Web会議として開催します。
======================================
日本信頼性学会『故障物性研究会2021年2月例会 (第151回) 』のご案内
======================================
web会議システム(Microsoft Teams)を活用して実施いたします。
参加される方は、2月15日までに事務局(西崎:reaj@juse.or.jp)宛てに、必ず、御所属、御名前、メールアドレスを連絡頂けるようお願いします。そのメールアドレス宛てにTeamsの開催案内を差し上げます。
1.日時: 2021年2月19日(金) 15時00分~17時00分
Temsの会議室は14:30から開設する予定です。接続テストや雑談に活用してください。
2.場所: web会議システム
3.プログラム(予定):
15:00~ 開催あいさつ:(味岡恒夫 副主査)
15:05~ 新入会員紹介、学会行事等紹介:(進行役 佐藤 博之)
15:10~ 講演(会員 株式会社マーストーケンソリューション 石本睦氏)
「高分解能X線CTの受託検査案内と検査事例」
15:40~ 講演(会員 明治電機工業株式会社 新海憲一郎氏,
会員外 株式会社エス・ティ・ジャパン 岸靖之氏)
「ハンディ型FTIRによる油分残渣分析事例」
16:10~ 講演(会員 コニカミノルタ株式会社 安藤千春氏)
「電子部品生産工程のリモート監査対応検討」
16:40~ 「相談コーナー」
会員に相談したいこと、協力してほしいこと、例会への要望事項、など有りましたら、相談ください。できるだけ、画面共有できる資料を準備してください。
事務局宛てに事前に連絡頂いた方を優先しますが、時間があまった場合は、飛び入りでも構いません。
17:00 終了予定
17:45頃~ リモート懇親会(自由参加・自由解散)
【注意事項】
1) 発表および資料の録画・録音・撮影は、禁止とします。法律に抵触する可能性があります。
2) 多人数での聴講は原則禁止とします。研究会会員以外の方については、事前にオブザーバの連絡をお願いします。
3) 発表者以外の方は、質問するときを除き、マイクをミュートにしてください。
4) PCにTeamsのアプリが無い場合でも、Microsoft Edge または Google Chromeであればゲストとして参加することが可能です。無理にTeamsをインストールする必要はありません。
5) 諸事情により日科技連東高円寺事務所から参加したい場合は、事務局(西崎:reaj@juse.or.jp)に相談の上、お願いします。
===========================================
(連絡先)日本信頼性学会 事務局 reaj@juse.or.jp
故障物性研究会 主 査 土屋英晴 tsuchih@katch.ne.jp
副主査 味岡恒夫
tajioka@kdn.biglobe.ne.jp
その他の活動
★日本科学技術連盟主催 第40回信頼性・保全性シンポジウムで発表しました。チュートリアル発表「高信頼性時代に向けた信頼性技術」(発表5件)、パネル討論「高信頼性時代に向けた信頼性技術と部品調達」(8名)を行い,チュートリアル発表では「特別賞」を受賞しました。
★日本信頼性学会,第23回秋季信頼性シンポジウムで、主に第91回,第92回例会で議論した結果を公開し、パネルディスカッション「高信頼性時代における部品選定」を行いました。
★12月10日には、大阪の信頼性試験研究会と合同研究会を行い、当研究会から2件発表し技術交流を実施しました。
★ 最近の活動内容