信頼性 - 日本信頼性学会当学会に関するお問い合わせホーム事務局からのお知らせサイトマップ信頼性 - 日本信頼性学会 -
講演会/見学会/シンポジウム
開催日 : 2024-01-30 (火)

日本信頼性学会 2023年度 第1回信頼性フォーラム「信頼性分野の技術力向上」を開催します.

     日本信頼性学会 2023年度 第1回信頼性フォーラム
          「信頼性分野の技術力向上」

実施日:2024年1月30日(火)10:00~17:30
会 場:対面(日本科学技術連盟・東高円寺ビル)と
    オンライン(Microsoft Teams)のハイブリッド開催
参加費:会員・賛助会員:3,000円, 非会員:5,000円, 学生:1,000円
資 料:印刷せずダウンロードのみといたします

【概 要】
 新しい時代として目指すべき未来社会の姿としてSociety5.0が提唱されています。技術面でも、その実現に向けて、コンピュータ及び高速大容量通信の急速な進歩により、IoT、ビッグデータ解析、人工知能(AI)などの導入によるデジタル社会の実現に向けた革新が進んでいます。
 本フォーラムでは、こうした社会を支える技術の1つである信頼性技術に関して、信頼性を高めるための手法や安全・信頼性を支える人の育成に関してご講演いただきます。講演後の全体討論では、今後の発展に向けて取り組むべき課題等について議論いたします。
 また、今回は韓国信頼性学会との連携企画として、韓国信頼性学会から3名の方に、生産システムの信頼性や故障に関連する保証コストの分析、ソフトウェアの信頼性モデルについてご講演いただきます。
 多数の皆様のご参加をお待ちいたしております。

【プログラム】(講演者、タイトル、時間配分は変更される可能性があります)
10:00~10:05  開会挨拶
            (日本信頼性学会 会長・早川 有 氏)

10:05~10:45  「Optimal work recess policy in a production system comprising unit processes」
          Professor Jae-Hak Lim:Hanbat National University

10:45~11:25  「Cost analysis for a system with failure-interrelated components under warranty」
          Professor Minjae Park:Hongik University

11:25~11:35   休憩

11:35~12:15  「A Study on NHPP Software Reliability Model with the Generalized Exponential
Fault Detection Rate in the Operating Environments」
          Assistant Professor Kwang Yoon Song:Chosun University

12:15~12:20  午前の部 終了挨拶

12:20~13:30  昼休憩

13:30~13:35  午後の部 開始挨拶

13:35~14:15  「大規模スーパーコンピュータの安定稼働を支える論理検証・試験技術」
          吉川 隆英 氏:富士通株式会社

14:15~14:55  「知って損しない統計的寿命予測法のあれこれ」
          廣野 元久 氏:株式会社リコー

14:55~15:05  休憩

15:05~15:45  「JAXAにおける安全・ミッション保証研修に関する紹介」
          大村 武久 氏:宇宙航空研究開発機構

15:45~16:25  「信頼性分野におけるビッグデータと人材育成」
          田村 慶信 氏:山口大学大学院

16:25~16:35  休憩

16:35~17:20  全体討論

17:20~17:30  閉会挨拶


【参加お申込み】
クレジットカード決済、または銀行お振込みとなります.
お申込みの際には,下記のご注意事項をご確認くださいますようお願いいたします.

◎オンライン決済ご希望の方は,下記のURL(赤字部分)よりお手続きください.
お手続き完了時点で参加お申込済となり,開催情報が記載された自動返信メールが届きます.
●クレジットカード決済ページはここをクリック●←クリック!!(12月1日お申込受付開始しました)

【クレジット決済についてのご注意】
・Internet Explorer以外のブラウザでお試しください (Google Chrome, Firefox, Safariなど)
・ブラウザのJavaScriptやCookieがオフになっていないかをご確認ください

◎銀行お振込みご希望の方は,ページ下部の「予約申込」よりお申込ください.
請求書をご希望の方は,「連絡事項」に請求書のお宛名とご送付先をご記入ください.
お振込みは下記までお願いいたします.
    三菱UFJ銀行 新宿通支店 普通4448691
    口座名義:日本信頼性学会
          または
    郵便振替 00100-5-56807
    口座名義:日本信頼性学会


【注意事項】
*本フォーラムは対面とオンライン(リアルタイム配信)のみの開催であり,録画,およびそのオンデマンド配信は行いません.
*ウェビナーツールは,Microsoft Teamsを使用します.
*参加登録をされた方のみに聴講を許可します.複数人での聴講は厳にお控えください.職場ではヘッドセットやイヤホン等の使用をお願いします.
*画面録画・録音アプリなどを用いた講演の撮影,録画,録音は,講演者の権利を侵害するものであり,これを禁止します.
*会議資料はpdfダウンロード方式とし,開催の数日前にダウンロードサイトに掲載いたします.この資料はお手元での参照のみを許可するものであり,複製,転載,送信,放送,配布,貸与,翻訳,変造することは,著作権侵害となり法的に罰せられることがあります.このため,著作権者からの許可無く,掲載内容の一部およびすべてを複製,転載または配布,印刷など,第三者の利用に供することを禁止します.

参加登録にあたっては,上記の項目について同意いただいたものとみなします.



【講演概要】

・Optimal work recess policy in a production system comprising unit processes
(Professor Jae-Hak Lim:Hanbat National University)
We consider a production system in which workers work on products moving on the conveyer belt. Each worker conducts her or his own task such as simple assembly or inspection. Workers take a break after they work for a certain amount of time or after they work on a certain number of products. The production system also suspends its operation while workers take a break and resumes its operation when workers start up their job again. The workers change off with new workers after the work-recess cycle is repeat ed several times. Such a production system can be easily found in industry. For example, the production system of a handbag consists of dozens of unit processes and the production system of automobiles consists of hundreds of unit processes. In such a production system, if the workers keep working their jobs without recesses, the company would have to pay the extra cost for the error since the error rate of the workers would increase even though the number of products increases. And although enough recess can reduce the error rate of the workers, too much recess causes the loss of opportunity of work. And then the productivity would decrease. And also if the work-recess cycle is repeated many times, the error rate would not decrease sufficiently even though they take a break. That is why the workers change off with new workers after the work recess cycle is repeated a certain number of times. Such changing off results in the increase of total cost due to the payment of the cost for new workers even though the error rate is reduced. Hence it is necessary to develop a proper management policy of the product system by deciding the work period, the recess period and the number of work-recess cycles in order to minimize the cost rate per unit time. In this research, we develop the optimal management policy for this product. To this end, we develop a work-recess model by applying the concept of the periodic preventive maintenance policy and then establish the mathematical formula of the expected cost rate function per unit work. And we show that there exist the optimal number of work-recess cycles, the optimal amount of works during a work-recess cycle and the optimal recess time each of which minimizes the expected cost rate. We present a numerical example in order to illustrate the proposed preventive management policy.


・Cost analysis for a system with failure-interrelated components under warranty
(Professor Minjae Park:Hongik University)
This paper proposes a warranty policy based on two factors - age and usage - that simultaneously incorporates both the warranty period and the refund or replacement period for a repairable product with an increasing failure rate. In this policy, the product is warranted by taking into account both its age and usage, and the warranty expires when the product reaches a specified age or a specified usage, whichever comes first. One unique framework of the policy presented in this work is that, under a specific type of lemon law, it defines a lemon period during which the manufacturer must either replace the purchased product or offer a refund to the buyer if the product fails in such a way that meets certain conditions involving either the number of failures or the length of each repair time. The lemon period is generally assumed to be shorter than the warranty period, and each failure that occurs after the refund or replacement period is only minimally repaired until the termination of the warranty. In this paper, we consider PM actions with its effects and failure interactions between critical components and non-critical components for a multi-component system. Under a specified cost structure, we evaluate the expected total warranty cost during the age-based warranty period and determine an optimal age-based warranty length from the manufacturer’s perspective. Finally, numerical examples are provided to analyze the proposed warranty policy.


・A Study on NHPP Software Reliability Model with the Generalized Exponential Fault Detection Rate in the Operating Environments
(Assistant Professor Kwang Yoon Song:Chosun University)
Software is becoming a very important factor in the era of the 4th industrial revolution, and software is being used in various places. In general, software systems are known to degrade performance and increase failure rate as their service life increases. Therefore, efforts have been made to expand the exponential distribution assuming a constant failure rate. The software reliability model is modeled on the basis of the number of software failures and the interval time between failures, and predicts how failures will occur in the future by estimating reliability evaluation measures such as failure interval time, software reliability and failure rate. In this paper, we propose a new software reliability model with a fault detection rate function of the generalized exponential distribution based on a non-homogeneous Poisson process (NHPP). As a result of the comparison of goodness-of-fit, it can be confirmed that the new proposed model is significantly better by showing that all the criteria of the new proposed model are the lowest compared to other models.


・大規模スーパーコンピュータの安定稼働を支える論理検証・試験技術
(吉川 隆英 氏:富士通株式会社)
弊社では10万個以上のプロセッサを接続したスーパーコンピュータの開発を行ってきている。そして、この安定稼働に向けた品質を確認するための検証・試験工程においては、大規模構成を事前に構築することは出来ない。そのため、可能な限り小規模構成で短時間に網羅的にシステムの機能、回路の品質を確認する必要がある。本講演では、スーパーコンピュータ「富岳」を例に、その各種論理検証、半導体テスト、実機・量産試験の工程で活用された様々な技術・手法を紹介する。


・知って損しない統計的寿命予測法のあれこれ
(廣野 元久 氏:株式会社リコー)
我が国の信頼性工学の寿命推定では、主に確率プロットによるグラフィカルな方法が使われています。寿命分布のパラメータ推定やアレニウスモデル等による寿命予測など広範囲に利活用されています。確率プロットは直感的かつ計算容易性から汎用的な方法です。しかし、その利活用には幾つかの統計上の問題があります。本講演では,確率プロット利用時の問題点を整理したうえで、非線形回帰モデルによる予測方法や劣化モデル等の有益な統計モデルを時間の許す限りで紹介します。


・JAXAにおける安全・ミッション保証研修に関する紹介
(大村 武久 氏:宇宙航空研究開発機構 安全・信頼性推進部)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、人工衛星やロケット等の宇宙機開発においてミッションを成功させるため、さらに打上等を安全に実施するために安全・ミッション保証研修を実施している。これらの安全性や信頼性を確保するための研修プログラムの概要を紹介するとともに、信頼性研修についての紹介、オンラインによる受講者への効果的な研修を行うための具体的な事例を紹介する。


・信頼性分野におけるビッグデータと人材育成
(田村 慶信 氏:山口大学大学院創成科学研究科)
様々な情報技術や情報サービスの結果として、クラウド上において大規模データが蓄積されている.特に,AI(Artificial Intelligence)の発展は目覚しく、ビッグデータと深層学習を融合したアプローチにより、多くの知見をもたらす研究成果も公開されている。本稿では、「数理・データサイエンス・AI」に関する高等教育機関における教育の一例を紹介する。特に、学部における教育だけでなく、信頼性分野における研究指導等を含んだ教育についても触れる。

   
(問合先) 日本信頼性学会 事務局
      〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1 一般財団法人日本科学技術連盟 内
      電話 03-5378-9853 FAX 03-5378-9842 E-mail: reaj@juse.or.jp
      【現在,事務局は在宅勤務を併用しております.
       お問合せはE-maiにていただけますようお願いいたします.】

受付を終了しました
top